忍者ブログ

カウンター

リンク

カテゴリー

最新記事

忍者アド

リードメール

 

フリーエリア

[133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

KARA、年末に再契約控え…再び解体の危機か

KARA、年末に再契約控え…再び解体の危機か
ガールズグループKARA
ガールズグループKARAがまたしても再契約の岐路前に立っている。
KARA3人ギュリ、スンヨン、ハラが所属事務所DSPエンターテインメントとの再契約を控えている。KARA3人は2013年10月に所属事務所と2年の再契約を交わした。契約発効は年末ごろだった。これからはメンバーと所属事務所が再契約をめぐり神経戦を避けられない時期に入ってきている。
KARAとDSPは再契約に関連し、常に数多くのイシューを生んできた。2011年、KARAの5人メンバーのうちスンヨンとニコル、知英が所属事務所DSPに専属契約解約を通知して、チームが分裂危機を迎えた後は「所属事務所を離れたい」というイメージまでが重なった。
2013年の3人の再契約当時にも話題が絶えなかった。結局、ニコルはチームを後にし、知英も翌年に脱退を宣言した。どの瞬間も、メンバーと所属事務所は対立の構図をみせ、再契約は困難を極めた。
このような状況の中でも常に主導権を握っていたのはメンバーの方だった。今回も同様の流れになるとみられている。歌謡界の関係者は「再契約は事実、KARAの心ひとつといっても過言ではない。結局、メンバーは根本的にチームをどうするか悩むことになるだろう」と予想した。
引き続き「メンバーのうち一部は女優活動に専念したいと思う者もいるだろうが、現実的に演技者として安定して活動しているメンバーはいない。チームを解体してまで演技にオールインすることは容易なことではない」と伝えた。

チームを先に離れたニコルと知英も良い手本になった。2人がチームを離れた後の活動成績表には「不振だった」という評価が当てはまる。ニコルは韓国内でソロ歌手としてカムバックしたが反応が良くなかった。知英も現時点では日本の活動だけに専念している。韓国舞台に復帰するといっても、「成功」を確信するのは容易ではないようだ。
DSPの立場では何としてもKARAを手放したくない。全盛期だった2011年に比べて勢いは衰えたものの、それでもKARAはKARAだ。日本市場での影響力もまだ健在で、DSPの立場としてはKARAに代わる代表歌手もいない。現在はKARAイコールDSPといえる。
関係者は「最近の日本ツアーの成績も悪くなかった。KARAに活動する意志さえあれば、いくらでも日本市場での延命は可能だ。すべての決定はKARA次第だが、結局はチーム活動を維持する方向で枠が決まっていくのではないか」と伝えた。
KARAは先月、4回目となる日本ツアー「KARASIA」を盛況裡に終えた。9月の1カ月間、大阪を皮切りに「KARASIA」を開催し、名古屋・広島・東京など7都市・13公演で約3万5000人のファンを集めた。

こちら⇒無料動画だけで全員を稼がせるノウハウを公開。
PR

堀北真希 電撃結婚後初の公の場、祝福に笑顔「ありがとうございます」

堀北真希 電撃結婚後初の公の場、祝福に笑顔「ありがとうございます」映画「ファンタスティック・フォー」ジャパンプレミアイベントで祝福に笑みを浮かべる堀北真希
 8月に俳優の山本耕史(38)と電撃結婚した女優の堀北真希(27)が6日、都内で行われた映画「ファンタスティック・フォー」(9日公開)のジャパンプレミアイベントに出席。結婚後初の公の場で、幸せオーラ全開で笑顔を振りまいた。5日には夫の山本耕史が映画「ギャラクシー街道」完成披露試写会に登場
 トークセッションで登壇すると、MCの映画パーソナリティー、コトブキツカサ(41)から「結婚おめでとうございます」と祝福を受け、「ありがとうございます」。来場客からも拍手が送られ、頭を下げた。
 イベント当日は偶然にも堀北の27歳の誕生日。サプライズでケーキを贈られると「びっくりしました。ステキなサプライズをありがとうございます」と満面の笑みを浮かべていた。
 降壇時には報道陣からの問い掛けに足を止めて対応。真っ白の衣装について、ウエディングドレスを意識したのかという質問に「(作品)上映があったので」と笑みを見せ、夫の山本から誕生祝いがあったかについて「はい」と答えた。どんな家庭にしたいかと聞かれると「温かく明るく楽しい家庭にしたい」と終始笑顔だった。

 堀北は同作で実写吹き替えに初挑戦。ヒーローチーム「ファンタスティック・フォー」の紅一点で、体を透明化する能力をもつ女性科学者、スー・ストームの吹き替えを担当した。「ステキな映画に参加させてもらえてうれしいです」とニッコリ。オファーを受けた時は「不安もあった」というが、「とっても重要なキャラクターで緊張しながら声をやらせてもらった。突然、特殊能力を身につけてしまった心の葛藤とかが難しかったが、やりがいがあって、いい経験をさせてもらった」。役柄にかけて、ほしい特殊能力を聞かれ、「どんな能力だろう。絵が下手だから、絵の才能がほしい」。イベントでは映像との融合でシー・ストームの特殊能力、エネルギーシールドを再現する演出もあり、MCを吹き飛ばすという派手なパフォーマンスも披露した。
 同作は全世界で1億5000万冊以上を売り上げたマーベル・コミックを原作としたヒーロー映画。ある実験の事故で特殊な能力を持ってしまった4人の若者が、当初はその能力に戸惑いながらも、異次元から迫りくる脅威に立ち向かう姿を描く。

こちら⇒無料動画だけで全員を稼がせるノウハウを公開。

楽天永井が引退 06年ドラ1の元先発「3本柱」

楽天永井が引退 06年ドラ1の元先発「3本柱」
楽天永井怜投手
楽天は4日、永井怜投手(31)が今季限りで現役を引退すると発表した。
06年の大学生・社会人ドラフト1位で入団し、田中、岩隈とともに先発の3本柱としてチームを支えた。

楽天星野監督「永井はみっともない」

09年には13勝を挙げて、球団史上初のクライマックスシリーズ進出に貢献した。
今季はここまで1軍登板なし。通算成績は43勝43敗、防御率3・65だった。

【スプリンターズS】ストレイトガールGI2勝目!

【スプリンターズS】ストレイトガールGI2勝目!
差し切り勝ちで2度目のGI制覇を飾ったストレイトガール(写真:サンケイスポーツ)
 4日の中山11Rで行われた第49回スプリンターズステークス(3歳上オープン、GI、芝1200メートル、15頭立て=マジンプロスパーは出走取消、1着賞金=9500万円、グローバルスプリントチャレンジ第8戦)は、戸崎圭太騎手騎乗の1番人気ストレイトガール(牝6歳、栗東・藤原英昭厩舎)が差し切ってV。2度目のGI制覇を飾った。タイムは1分8秒1(良)。
 春のマイル女王は、秋を迎えて本来のスプリント戦でも輝きを放った。混戦の中、最終的に1番人気の支持を受けたストレイトガールが鮮やかに差し切って快勝。ヴィクトリアマイルに次いで2度目のGI制覇を成し遂げ、国内ラストランを見事に白星で飾った。

 レースは二の脚を生かしてハクサンムーンが単騎逃げに持ち込む。アクティブミノルは2番手に控え、その外からかかり気味にミッキーアイルも先行策。さらにベルカント、サクラゴスペル、リッチタペストリーなどが続き、人気のストレイトガールは中団の前でレースを進めた。直線に向くとアクティブミノルがハクサンムーンをかわして先頭をうかがうが、直線半ばからは差し馬が一気に殺到。なかでも脚いろが目立ったのがストレイトガールだった。外に持ち出すとはじかれたように伸び、食い下がるサクラゴスペルを振り切ってフィニッシュ。レース史上初となる6歳牝馬のVを果たした。3/4馬身差の2着が11番人気サクラゴスペル。さらにクビ差の3着には、後方から追い込んだ9番人気ウキヨノカゼが入っている。
 ストレイトガールは、父フジキセキ、母ネヴァーピリオド、母の父タイキシャトルという血統。北海道浦河町・岡本牧場の生産馬で、廣崎利洋HD(株)の所有馬。通算成績は28戦10勝(うち海外1戦0勝)。重賞はGIIIシルクロードS(2013年)、GIヴィクトリアマイル(15年)に次いで3勝目。藤原英昭調教師、戸崎圭太騎手ともにスプリンターズSは初勝利。
 戸崎騎手は「春は1600メートルのGIを勝たせてもらいましたが、やはり1200メートルで勝ててうれしいですね。センスのいい馬なので、出たなりでいこうと思っていました。しまいは確実に伸びてくる自信があったので、冷静にいけました。手応えは抜群だったし、気合も十分に乗っていて、いい切れ味だったと思います。ずっと1200メートルを使ってきた馬なので、ようやくGIを獲れてうれしいですね。(次走は香港遠征のプランもあることについて)まだまだ若さあふれる力を持っている馬ですし、楽しみです。引き続きいいレースを期待したいですね。馬の力で勝たせてもらいましたが、強いパフォーマンスを見せることができたと思います。もう一戦、ぜひ応援してください」と人気に応えてのGI制覇に充実感を漂わせていた。

あまりに遅いマクラーレン・ホンダに元王者のモチベーションがピンチ!

あまりに遅いマクラーレン・ホンダに元王者のモチベーションがピンチ!
今季がF1生活16年目のシーズンとなるバトン。現在のランキング18位は過去最低タイで、以前の18位はホンダで戦った2008年シーズンだった。 photograph by AFLO
 10月1日、マクラーレンホンダはジェンソン・バトンの来季の残留を発表した。
 一時は引退報道も流れたほど紆余曲折の末の発表。騒動の背景には、なかなか戦闘力が向上しないチームで揺れ動く、元王者の複雑な感情があった。 「バトンが鈴鹿で引退を発表するかもしれない」
 ヨーロッパのメディアがそう報じたのは、日本GP直前のことだった。
 しかし、日本GP前日の木曜日に催されたFIA(国際自動車連盟)による公式共同記者会見に出席したバトンは、「チームと僕はまだ話し合いをしていて、来年に関してはまだたくさんの可能性が残っている。でも、いまはまだ何も言えないんだ。ごめんね、もう少しだけ待っていてほしい」と、引退発表は行なわなかったものの、自らの進退に関しては明言を避けた。
 この状況に、F1界が抱えるドライバーの引き際の難しさを感じた。
 ほかのスポーツであれば、選手の引退は肉体的なパフォーマンスによって判断される。自ら決断することもあれば、所属するチームが採用しないことで引退に追い込まれるケースもある。結果が求められるスポーツの世界において、それは当然のことである。

 しかし、マシンという道具を操作するモータースポーツの場合は、成績以外にも引退を決断する大きな要因がもうひとつある。それがモチベーションである。
 もちろんモータースポーツ以外の競技でも、モチベーションの欠如による引退はある。しかし、モータースポーツにおいては特に、自分のやる気だけでなく、自分のやる気を満たしてくれるだけのマシンが用意されているかどうかも大切になってくる。
 さらに、そういったモチベーションを保つことができるだけのサポートを、マシンを準備するチームから得られているかどうかも重要だ。
シューマッハーの引退もマシンゆえだった。
 2012年に鈴鹿で2度目の引退を発表したミハエル・シューマッハーがそうだった。
 「僕はまわりにいる最高のドライバーたちとまだ戦える力があるし、自信もある。でも、ただレースするというのは僕のスタイルじゃない。勝利のために戦うこと。走る喜びというのは、競争力のあるマシンによって育まれるものなんだ。まだ続けていくために必要なモチベーションやエネルギーが残っているかどうか、いまは100%の自信がない。そんな状況で続けるわけにはいかないんだ。だから、今シーズン末で引退することにした」



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne