[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」「シドニアの騎士」など、日本でもフル3DCGのテレビアニメがこの1、2年で急増しているが、3DCGアニメのルーツと言われる作品がある。女児向けアニメ「プリキュア」シリーズ(ABC・テレビ朝日系)だ。同シリーズは伝統的なセルアニメのイメージが強く、3DCGのイメージはあまりないかもしれないが、2009~10年放送の「フレッシュプリキュア!」からエンディング(ED)に3DCGのダンスシーンを流すことが定番となっている。3DCGの女の子は可愛くならない……などとも言われていたが、「フレッシュ」の放送以降、その認識が覆されたとも言われるほどだ。アニメ業界に衝撃を与えた「プリキュア」シリーズの3DCGの進化の軌跡を探った。
◇「フレッシュ」の衝撃
「プリキュア」シリーズは、普通の女の子が妖精たちの力を借りて伝説の戦士プリキュアに変身し、さまざまな困難に立ち向かう姿を描くアクションファンタジーで、04年に第1弾「ふたりはプリキュア」がスタートした。同シリーズのEDに3DCGの映像が初登場したのが09~10年放送の第6弾「フレッシュプリキュア!」だ。「フレッシュ」はダンスがテーマで、EDは3DCGになったキャラクターがダンスをする映像だった。
1995年に世界初のフルCGの劇場版アニメ「トイ・ストーリー」が公開されてから、ディズニーやピクサーはフルCGアニメを続々と制作している。一方、国内のアニメは、00年ごろから、メカのみを3DCG化する作品が増えているものの、人間のキャラは手描きという作品が多い。
国内のアニメで人間キャラの手描きが多いのは、顔がのっぺりしていて、目が極端に大きいような美少女キャラを3DCG化すると、不自然に見えてしまうことがあるからだ。また、3DCGのキャラは、動きが滑らかになりすぎる傾向があり、セル画で制作され、作画枚数を抑えたセルアニメに慣れたファンが違和感を覚えることもある。3DCGアニメとセルアニメは別もので、3DCGの女の子は可愛くならない……などとも言われていたこともあり、「フレッシュ」のEDでキャラが自然にダンスする映像がアニメファンや関係者に衝撃を与えた。
8月に女優の堀北真希(27)と電撃結婚した俳優の山本耕史(38)が18日放送のフジテレビ「ボクらの時代」(日曜前7・00)に出演。結婚後、水道代が跳ね上がったことを告白した。
舞台の稽古中、稽古着を変えないポリシーがあり「月に何回、洗濯機を回すかなと考えたら…下手したら1~2回だったりするんですよ、僕」。それが堀北は1日3回、回すといい「水道局(の人が)来て。『何か水漏れしていませんか?』って。『心当たりありませんか?』と言われて『あっ』と思って。月に2回しか回さない人が90回、回しているわけよ」と明かし「自分のできない部分はすごくやってくれるし」と感謝した。
共演したSMAP・香取慎吾(38)が「何年もお付き合いしてじゃないじゃないですか。(一緒に)住んだりしたら『ここ、こうするんだ』とか、いっぱいありますか?」と聞くと、山本は「オレね、生活にそんなにこだわりがないことが分かったの。奥さんがやることが気になる?全くない。潔癖でもないし」と告白。堀北が家具などについて「これ、ここに置いていい?こういう色のものを置いても大丈夫?」と聞いてきても「何もこだわりがないから『全然、好きにして』みたいな」と新妻に任せている。
日本を代表する長寿番組「NHKのど自慢」に大物アーティストが参戦し、話題を集めている。8月30日の放送回には演歌歌手・坂本冬美とともに「SMAP」が出演。同番組へのメンバー揃っての出演は初めてとなる「SMAP」は、人気シングル『SHAKE』を歌い上げると、すかさず中居正広が「鐘2つじゃなくて良かった」と自虐ネタを披露。木村拓哉が出場者に対して厳しい採点をしたスタッフに猛抗議をするなど、それぞれのメンバーが“らしさ”全開で会場を盛り上げ、同番組の2015年の最高視聴率となる視聴率12.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。
「SMAP」は、東日本大震災の被災地である岩手・山田町から9月26日に放送された特別番組「SMAPプレゼンツ NHKのど自慢in山田町」にも出演している。
また、9月6日の放送回にはシンガー・ソングライターの松山千春が初出演。同局の「NHK紅白歌合戦」をはじめ、テレビの音楽番組への出演には消極的な姿勢で知られる松山だが「今年還暦を迎えますが、『のど自慢』も70周年という節目の年ということを聞き、出演しようと思いました」と出演オファーを快諾。自身のヒット曲「長い夜」を歌った出場者が不合格になると、「私がもう一度、鐘を鳴らしに行ってきましょうか?」とジョークを飛ばしつつ励ましたり、自身のデビューアルバムに収録された楽曲『君のために作った歌』を歌い上げて合格した出演者には「改めて初心に帰ろうと思った」とその歌唱を絶賛するなど、軽快なトークで会場を盛り上げた。
ゲストの歌唱コーナーでは、13年11月にリリースした37作目のオリジナルアルバムに収録されている『生きている』をギターの弾き語りで披露し、約15年ぶりにテレビの生放送でその美声を響かせた。
「NHKのど自慢」は、前身となるラジオ番組「のど自慢素人音楽会」を含めると、1946年の放送開始から今年で70周年を迎える日本を代表する長寿番組。
番組では書類選考や予選を勝ち抜いた歌自慢の出場者が生バンドの演奏をバックに、ゲスト歌手や観客を前に歌を披露する。
審査に関しては、別室にいる審査員が担当し、その結果がスタッフに伝えられて、主に歌唱の途中で鐘奏者が鳴らす鐘の数によって評価が下されることになる。
松山が「子供の頃から親しんでいた」と話しているように、後にプロ歌手として成功をおさめた者の中にも、素人時代に同番組をこよなく視聴したり、同番組への出場を目指したりしていた者も多く、実際に故・美空ひばりさんや演歌界の大御所の北島三郎、五木ひろし、森進一などそうそうたる顔ぶれが素人時代に出演を果たしている。
「今でこそ日常的にオーディションが開催され、インターネットが普及した昨今ではユーチューブやニコニコ動画への投稿動画などをキッカケに注目を集め、プロデビューを果たす歌手もいますが、昔はデビューのキッカケとなるオーディションへの参加はもちろん、そもそも多くの人前で歌ったり、自分がどれだけ歌が上手いのかを評価してもらう機会すら少なかったですからね。とくに地方在住者にとっては、現在ほど交通インフラも整備されておらず、東京をはじめとした大都市で開催されるオーディションや歌唱コンテストの会場に足を運ぶことさえ一苦労でしたから」(レコード会社スタッフ)
同番組の収録は日本各地の都市を巡回して行われているが、そういった点も大きな魅力の一つだろう。
女優・桃井かおり(64)が、事実婚状態にあった幼なじみの音楽プロデューサーの男性と今年1月に入籍していたことが17日、分かった。桃井は初婚。
現在、桃井は京都市で開催中の京都国際映画祭でアンバサダーを務めており、前日16日に自身が監督・脚本・主演を務めた映画「Hee and She」(来年公開予定)をテーマにトークイベント。製作費節約のため撮影は米・ロサンゼルスの自宅を使用したことを明かしたうえで「結婚して3日目に(クランク)インしました」と発言していた。
“結婚”が事実婚のことを指しているのか詳細不明だったが、この日、関係者が今年1月に入籍していたことを明らかにした。
お相手は、桃井が英国でのバレエ留学時代に知り合った9歳からの幼なじみで、年上の音楽プロデューサーの男性。
桃井は13年1月のイベントで約2年交際している「2歳ぐらい上」の恋人の存在を告白。同年10月のイベントでは「(結婚は)ダイヤをもらったらね」と結婚が近いことをうかがわせるコメントをしていた。
「箱根駅伝予選会」(17日、東京、陸上自衛隊立川駐屯地~国営昭和記念公園=20キロ) 各校上位10人の合計タイムで16年1月2日、3日に行われる本大会の出場権が争われた。本大会出場権を得られる10位以内をかけて、ボーダー付近の各校は、めまぐるしく順位が変わる激しい争いを繰り広げ、10位の上武大と出場を逃した11位の国士舘大との差は10秒。1人換算でわずか1秒という僅差が明暗を分けた。
日本テレビによる中継の速報値によれば、15キロ地点では、10位が国学院大、11位が4秒差で上武大、時間差なしで東京国際大、7秒差で東京農業大が続いていた。出場権を逃した国士舘大は7位にいた。
これが17・5キロ地点になると国士舘大が9位。10位に42秒差で東京国際大が続き、本大会出場を決めた上武大が10秒差で11位。12位に24秒差で国学院大、13位に18秒差で東京農業大だった。
ラスト2・5キロで国士舘大は52秒あったリードを守れなかった。ゴールの瞬間まで各選手が1秒でもタイムを縮めることの重要性が如実に出た結果となった。
予選会の順位は以下の通り。
1日大(4年連続86回目)10時間06分00秒
2帝京大(9年連続17回目)10時間07分20秒
3日体大(68年連続68回目)10時間07分37秒
4順天堂大(5年連続57回目)10時間07分58秒
5神奈川大(6年連続47回目)10時間08分01秒
6拓殖大(3年連続37回目)10時間08分36秒
7法大(2年ぶり76回目)10時間11分03秒
8中大(87年連続90回目)10時間11分32秒
9東京国際大(初出場)10時間11分41秒
10上武大(8年連続8回目)10時間12分04秒
=============
11位国士舘大10時間12分14秒
12位東京農業大10時間12分57秒
13位国学院大10時間13分28秒
14位創価大10時間14分13秒
15位専修大10時間16分29秒
【第92回箱根駅伝シード校】
青学大、駒大、東洋大、明大、早大、東海大、城西大、中央学院大、山梨学院大、大東大
本大会は16年1月2日に往路、3日に復路が行われる。